cookpadさんとの初のコラボライブ。
2年生のちーちゃんといっしょにいちご大福を作ります。
ぱっかんタイプだから簡単。すぐにできます。ぜひ一緒に作ってくださいね。
小学2年生のちーちゃんといっしょにレアーチーズケーキを作りました。
レアーチーズケーキは、春のこころとカラダを整える働き。
石田よしみ(お天気ママ)食養生研究家(@otennkimama) • Instagram写真と動画
インスタライブを利用して、小学2年生のちーちゃんとママといっしょにブラウニーを作ります。
オーブン不要・型不要の簡単レシピ。
自粛生活でお家にいることがこの頃。
オンラインで、一緒にお菓子作りを楽しみましょう。
1月30日土曜日11:00~(20~30分予定)
健康気象、漢方薬膳からみた冷え症の原因と、
改善する食事やお茶を提案します。
炊飯器を使った簡単・体ぽかぽか参鶏湯をご自身でお作りいただく予定です。
事前に薬膳茶と参鶏湯づくりに必要なスパイスをお送りいたします。
お茶を飲みながら、参鶏湯を食べながら、一緒に冷え性改善に向けて勉強をしましょう。
オンラインのみ(ZOOM)
対象:
①冷え症で食やお茶で改善したいと思っている方
②ZOOMでの受講が可能な方
③事前にお送りするお茶を受け取れる住所をお教えいただける方
④PayPayで事前にお支払い可能な方
⑤3つのアンケートにご協力いただける方(事前・薬膳タイプ別・終アンケート、各3分程度)
参加費:1000円(PayPayのみ)
申込方法:下記の申し込むからどうぞ。
※同業や調査を目的とした参加はご遠慮ください。
■不眠症または不眠傾向の人のための薬膳講座
「眠りが浅い」「朝早く目覚めてしまう」「しっかり寝ても疲れがとれない」などの不眠症を抱える人は多く、日本人の2割、60歳以上では3割の人が、なんらからの不眠を抱えていると言われています。
薬膳では不眠の原因はおもに、ストレス、貧血、生活習慣の乱れからくる悪い体質、加齢や過労からくる体の疲労と考え、食生活や生活スタイルを見直すことで、症状の改善がみられる例が多くあります。
この講座では個々の不眠の原因を一緒に探して、改善する食材やお茶、生活スタイルを紹介します。また安眠作用のある食材を使った軽食、お茶もご用意しております。性別、年齢不問です。よりよい睡眠を目指す方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
開催日時:2020年8月9日(日)10:30~12:00
※オンライン(ZOOM)での参加可能。
場所:レンタルスペース松本(品川区北品川)
参加費:1,000円(当日現地にて支払い、PayPay可)
試飲お土産:黒豆茶(200g)、菊花茶、はすの実、なつめ、龍眼肉
※オンライン(ZOOM)参加の場合には、事前にお茶やテキストをお送りさせていただきます。
冷え症と自覚する人に薬膳講座を受講頂き、冬季(12~2月)の間に、ふだんの食生活に薬膳の知識や食材をとりいれていただき、冷え症が改善するか?どのくらい改善するか?どの食品が効果的か?などを検証するプロジェクトです。
2019年11月23日(土)
2019年11月30日(土)
場所:レンタルスペース松本(東京都品川区 新馬場駅より徒歩3分)
参加費:1,000円(黒豆茶のお土産付き)
頭痛もちと自覚する人に薬膳講座を受講頂き、
ふだんの食生活に薬膳の知識や食材をとりいれていただき、
頭痛が改善するか?どのくらい改善するか?どの食品が効果的か?などを検証するプロジェクトです。
慢性頭痛を改善したい、頭痛と上手に付き合いたい、薬膳に興味がある、検証プログラムに協力いただける方。
2019年11月2日(土)終了
2019年11月9日(土)終了
場所:レンタルスペース松本(東京都品川区 新馬場駅より徒歩3分)
春の体の特徴と春の養生法をお伝予防する香りの食材をふんだんに使ったビビンバ丼をお召し上がりいただきます。
H31年3月16日10時30分~
H31年3月23日10時30分~
・炊飯器で作るしっとり塩豚チャーシュー
・チャーシューと筍の炊き込みご飯
・春野菜のグリーンサラダ
・グレープフルーツ香るチーズケーキ
春の体の特徴と春の養生法をお伝予防する香りの食材をふんだんに使ったビビンバ丼をお召し上がりいただきます。
H30年3月1日11時~
H30年3月17日11時~
古民家をおかりしているので、親子でご参加いただけます。
冬の到来を前に、寒がりの人のための教室を行います。
漢方の体質からみた冷えの原因を探し、
体質改善や体を温める食材、お茶を紹介します。
H29.11月9日、12月7日11時~